amazonマーケットプレイスで起こっているの詐欺について解説します。
いよいよ、そんな時代がきてしまったのかと驚きを隠せませんが、さっそく当ブログでも注意喚起とまいりましょう。
対策されれば、また手口が巧妙にというのが詐欺師の常套手段というもので、われわれにとって最も身近なマーケットであるamazonでも新種の詐欺が横行しています。
特にamazonマーケットプレイス内に蔓延している通称「マケプレ詐欺」がその代表格です。
目次
amazonマーケットプレイスとはなにか?
amazonを通じて商品を販売している業者は大きく2つに分けることができます。
1つはamazon自身のリテール部門で「発送元:Amazon.co.jp」と書かれている商品がそれに当た
ります。
この場合は商品をamazonのリテール部門が仕入れや在庫管理および発送をしているという事になります。
届いた商品に万が一、不具合などのトラブルが起きた場合も当然アマゾンが責任を持って対応してくれるので安心です。
アマゾン以外のもう1つの販売元の総称をマーケットプレイス(セラー)と呼びます。
マーケットプレイスはamazonに販売業者として登録し、amazonの決済システムを利用して商品を販売するという仕組みを用いて販売を行うことになります。
マーケットプレイスが販売する商品でも「お急ぎ便」が無料で使える「amazonプライム」に対応していたりしますので、販売ルートの部分をけばリテールとセラーは競合する間柄と言ってもよいでしょう。
ひとことでセラーと言っても、製造メーカーや輸入代理店が自社のECサイト代わりにamazonのシステムを活用しているケースや、セレクトショップの運営会社がのamazonシステムを間借りして営業しているケースなど様々ですので詐欺業者かどうかの見極めは容易ではありません。
また、アマゾンの「セラーアカウント」を取得すれば個人から法人まで誰でも商品を出品する事ができるので、それが詐欺業者増加の大きな原因の1つとなっているのは間違いありません。
やはり「低価格」「レアなはずの商品の在庫を多数持っている」などの「疑い」を持ち、そういう業者とはやり取りをしないことがマケプレ詐欺の被害者にならない為の秘訣と言えます。
amazonマーケットプレイス詐欺の例
amazonにおける悪質なマーケットプレイス商品について、一体どのような詐欺行為が横行しているのでしょうか?
無在庫出品で商品を発送せずに売上を着服
出品者の掲載している商品のラインナップに関して、実はそれらの商品は在庫として所持していない場合があります。
こういった場合は一般的に「無在庫出品」と呼ばれるのですが、本来であれば注文が入った後に実際にその商品をどこからか購入して発送(転売)するという形式の事を指します。
無在庫なので商品を抱えるコストや、売れ残った場合のリスクがないというのが販売者にとって大きなメリットなのです。
それだけなら何も問題ないのですが、詐欺業者の場合は無在庫なだけでなく注文が入っても商品を入手せず購入者への発送も行われません。
当然、購入者から返金などの申請は来るのですが稀に注文した事を忘れたままの人がいた場合はその売上金はそのまま販売者のものとなります。
仮に全員から返金申請が来たとしても販売者は無在庫ですから金銭的なリスクを追わなくても良いのです。
返金を行わず保証切れまで引き伸ばす
「商品が届かない」という被害にあった際、購入者は販売元のマーケットプレイスに連絡をすると思いますが、詐欺業者はあの手この手で到着遅れを正当化してきます。
そもそも発送する商品は存在しないため、amazonから実際に入金があるまではあの手この手で商品到着の遅れを正当化するメールを送り続けてきます。
たとえば海外発送であることを理由に遅くなると通知しておき、ギリギリのタイミングで今度は荷物の追跡番号を送って安心させようという手口です。
実際には荷物は送っておらず、もちろん追跡番号もデタラメです。
他にも、「セラーのアカウントが乗っ取られていて注文状況などが把握できない状態にあるのでアマゾンに解決してもらっている最中なので少々お待ち下さい」等と言われてしまうと仕方ないのかなと思って騙されてしまう人もいるかと思います。
しかしそれらの言い分は全て嘘であり、詐欺業者はamazonからの入金を確認した段階でセラー契約を解約してしまうわけです。
セラーが速やかに返金に応じない場合には「Amazonマーケットプレイス保証」という制度によって返金リクエストができるのですが、その保証が適用されるのは90日間となっており、超過してしまうと一切の保証がきかなくなってしまいます。
こういった理由からも詐欺業者は返金を引き延ばそうとするのです。
入手した個人情報の悪用
詐欺業者の目的として「個人情報の収集」も挙げられます。
基本的に、商品を購入すると販売者には自身の「氏名」「電話番号」「住所」「メールアドレス」は確実に知られてしまいます。
そこからある日突然、ニセモノの「Amazon.co.jp」と称したメールを購入者宛に送って「お客様のアカウントのセキュリティに問題が発生しました。」というような理由で「ニセモノのアマゾンのサイト」に誘導し、ニセモノのログイン画面からパスワードを入力させるのです。
そうして入手したパスワードがあれば、もともとEメールアドレスは入手しているので購入者の本当のアマゾンアカウントに詐欺業者がログインできてしまうのです。
悪質な出品を繰り返していると当然アマゾンからペナルティをうけて最終的にはセラーアカウント自体が停止となるのですが、上記の取引で得た購入者のアマゾンアカウントを使って新しいセラーアカウントを取得し、悪用するという事があります。
詐欺業者の多くは中国などの海外から運営している傾向にあるのですが、以上のような手法で実際に日本に在住している人の個人情報を用いて彼らは何度も詐欺を働けるわけです。
そこで得た新しい顧客の情報を持ってまた新たなセラーとして登録。これが繰り返されてしまった為にここまで大きな被害なってしまった訳です。
マーケットプレイス詐欺への対処法
恐ろしいマーケットプレイスの詐欺被害を未然に防ぐ為にはどのような点に注意・注視する必要があるのでしょうか?
低価格・新規の出品者は要警戒
ユーザー側の対策としては、詐欺目的の出品者や悪質な業者がいることを常に頭に置いておき、極端に低価格な商品に対しては「このような価格での販売なんてありえない」と警戒をするというのが基本中の基本です。
例えば人気のゲーム機種「ニンテンドースイッチ」は、大本の販売メーカーである任天堂が発表している希望小売価格が32,978円(税込)です。
一方、マーケットプレイスを見てみると「コンディション(ほぼ新品)」の商品が37,000円で出品されています。
中古品なのに定価より高い値段設定になっていますが、この時は販売初期で品薄状態になっていたという事もあり概ね妥当な金額と言えるでしょう。
注目なのはそれ以外の2点です。
なんと「コンディション(新品)」で出品価格が4000円台という超破格となっています。
現在でも、どんなに状態の悪い中古品であっても25,000円程度が相場なので明らかに不自然な値段設定という事がわかります。
普通であればこのような商品は言わずもがな誰もが購入を避けるとは思いますが、転売目的であったりお金の無い学生などにおいては「仮に騙されても痛手は少ない」という理由で購入してしまう可能性は否めません。
また、「新規出品者」と表示されている場合は今までに取引の歴が無い新しい出品者となるので信頼性に乏しいです。
書籍の1円出品には正当な理由がある
例外として紹介しておきたいのが、本を1円で販売している例です。
1円で古本を販売している業者は以前から存在しておりますし、1円で古本を販売すること自体に問題があるわけではありません。
この例の場合は書籍をメール便(送料100~160円程度)で安価に配送できることに対して、amazonの書籍配送料が257円固定であることなどを活用し、アマゾンの販売手数料を差し引いても残る差額で利益を上げているわけですね。
結果として業者も儲かりユーザー側も安価で欲しかった(探していた)バックナンバーの書籍が買えたりする訳ですのでマーケティングとしてしっかり成立します。1円の書籍はマケプレ詐欺でなく例外であると覚えておきましょう。
出品者の情報や評価に注目
マーケットプレイスにおけるセラーの情報は大きなヒントとなります。
販売元のセラー名をクリックすると、以下のような情報を得ることができます。
- 販売元が現在出品している商品
- 評価の数と平均値(5段階評価)
- 個別につけられた評価
- ストアの自己紹介
ここで悪い評価やコメントが多く寄せられている場合は警戒度がグンと高まります。
逆に☆5の満点評価ばかり並んでいるのも不自然なので、自作自演の可能性も出てくるでしょう。
全体の評価が高くても、寄せられている評価が数年前のものばかりであった時も何かしらの怪しさを孕んでいるかもしれません。
更に細かい以下のプロフィールも確認できます。
- 販売業者名
- お問い合わせ先電話番号
- 住所
- 運営責任者名
- 店舗名など
ここに掲載されている住所が全くの架空であったり、特定できない場所であったりする場合もあります。
海外のセラーの場合は責任者名がカタカナ表記で、なおかつ問い合わせ先が携帯電話番号である事も多く、電話をしても繋がりにくかったり日本語が片言で要件を伝えるのが困難な事も。
ここに固定電話が設定されている場合は携帯電話と比べて信頼度は段違いで良いです。
amazonマーケットプレイス詐欺まとめ
こういった新種の詐欺を撲滅させるために、amazonはマーケットプレイスへのセラー登録に関して審査のハードルを上げていると言われています。
それはマケプレ詐欺のような詐欺案件が横行しているのに加え、コピー商品をあたかもオリジナル商品のように販売する業者も多くいるからです。
対策をされたらまた次の詐欺が生まれるといういたちごっこに終わりはくるのでしょうか?
高価商品、低価格の商品といった問題でなくこういった被害そのものがamazon全体から無くなって欲しいと強く願います。
マーケットプレイスにて購入した商品が到着予定日になっても届かないという場合は、注文履歴からキャンセル・返金の申請が行いましょう。
2日経っても返金連絡が無い場合はサイド履歴に表示される「Amazonマーケットプレイス保証を申請」から返金申請を行いましょう。
そうすれば仮に販売者側が何かしらの理由をつけて待ってもらうように促している場合でも確実に返金してもらえます。
ただし90日経過した以降は保証外となる事だけ肝に銘じておきましょう。