目次
はじめに
Amazonだけに限った話ではないですが、インターネットの通販サイトを利用して購入した商品を返品、キャンセル、返金してほしいという状況になったことってありますか?
例としては
- 注文した商品と違うものが届いた。
- 注文した商品が全然届かない。
- 不良品だった。
- 商品が気に入らなかった。
等が考えられます。
上から3つの例で実際の店舗で購入したものであれば、レシートを持参して店員さんに説明すればその場で返品、現金にて返金の手続きまで完了すると思います。
しかしネットの通販で購入した商品となると返品、返金に関しての手続きが必要となります。
Amazonは従来、返品、返金に関してはかなり寛容な姿勢をとっていて「商品が気に入らなかった。」という場合も結構簡単に返品に応じてくれていました。
正直こんなにユルユルな返品規定で大丈夫なんか?と思っていたのですが
ここ最近Amazonは不可解な理由での返品を求めたユーザーや
あまりにも返品の数が多いユーザーに対してジャッジメント&制裁を初めたようです。
Amazonの最終手段はアカウントを強制閉鎖、新しいアカウントも開設できなくさせて
完全にベゾスの世界から締め出して隔離するという方法です。
アカウントにギフト券の残高が残っていようがお構いなしという所が非常に恐ろしいですね・・・
しかし本当に返品、返金が必要な状況もあると思いますのでAmazonで購入した商品の返品、返金方法と気をつけるべき点を今回はご紹介デス。
返金できる条件
100%の金額で返金を受ける条件がいくつかあります。
返品期間内(商品購入から30日以内)でAmazonに商品を返品したか
返品保証期間が30日でない商品もあります。
返金を希望する商品カテゴリーが返品の対象になっているか
食料品、Amazonギフト券、イベントチケット、サプリや化粧品などは返品の対象外です。諦めましょう・・・
返品の理由
未使用、未開封の場合100%開封、使用済であれば50%
間違った商品が届いて開封してしまった場合、100%での返金が受けられなくなってしまうので開封前に商品をしっかりと確認することも大事ですね。
基本的に購入した分のAmazonギフト券がEメールで送られてきます。Amazonポイントで購入の場合はポイントが戻ってきます。
現金で返金してほしいときは?
まずは銀行口座の情報と注文番号を用意しましょう。
銀行振込での返金申請方法は以下二つ
- カスタマーサービスへ電話で申請
- 返品受付センターに申請
こちらから電話をかけて申請することは出来ないので申し込みが必要となります。
カスタマーサービスへ電話で申請する場合
①トップページ右下の「カスタマーサービスに連絡」をクリック
もう一度「カスタマーサービスに連絡」をクリック
②「プライム、その他」を選択
③お問い合わせ内容→注文に関連しないその他のお問い合わせ→その他
にそれぞれ変更する
④銀行振り込みの申請はメールとチャットでは受け付けていないので「電話」をクリックしましょう。
⑤自分の電話番号を入力後「今すぐ電話がほしい」をクリックしたら後は正座をして待つだけです。
電話がかかってきたら「銀行口座の情報」「注文番号」を伝えて返金の申請は完了です。
返品受付センターに申請する場合
電話が苦手なシャイボーイ、シャイガールはこちらの方法がマッチモアベター。
①トップ画面の「アカウントサービス」をクリック
②「注文履歴」をクリック
③返品希望の右側の「商品の返品」をクリック
④返品する商品を選択します。
※返品の理由を選択しましょう。
きちんとした理由を選択しましょう。テキトーに選択するとアカウント停止されてしまう危険があります。
コメント欄も必須です。
⑤「次に進む」を選択→「返送手続きを開始」をクリックしましょう。
返金の画面で「銀行口座」を選択後必要情報を入力して登録完了。商品を返送したら後は返金を待つだけです。
返金までどれくらい時間がかかかるのか?
申請直後に即返金はしてもらえません。返金までにかかる時間は商品を購入した時の「支払い方法」によって変わりますので以下を参考にしてください。
コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー
アマゾンギフト券で返金の場合、1日から3日銀行振込の場合は、1~3週間
代金引換
1~3週間
amazonギフト券
1日から2日
クレジットカード、amazonポイント
1日から3日
アカウントサービスから返金状況が確認できますので1ヶ月以上経っても返金がない場合はこちらからカスタマーサービスに連絡しましょう。
アカウント停止、閉鎖の恐れがある
手続自体はそう難しいものもなく正当な理由であればAmazonはあっさり返金に応じてくれます。
しかしAmazonにも「堪忍袋の尾」が存在するみたいで
あまりにも返品が多い顧客にはペナルティを課しはじめています。
大抵アカウントの停止、閉鎖の前には警告のメッセージが届くようになっているみたいですがいきなりアカウントの利用ができなくなるケースもあるみたいです。
返品サービスに関して「これ以上使ったら出禁な」などの使用を制限、禁止するようなルールは存在していません。が、突然アカウントの閉鎖に追いやられるケースがあまりにも多いためSNSなどで文句を投稿しているユーザーが増えている模様。
それを受けたAmazonの広報担当は「誰でもAmazonを利用できるようになって欲しいけれど、しばしば弊社のサービスを悪用する輩がいる。」としてアカウントの閉鎖措置をみとめました。
そのうえで、なにかの間違いでアカウントの停止、閉鎖となった場合は問い合わせをすればアカウントの利用を見直しできるとも声明をだしました。
※但しアカウント【閉鎖】からの復活はほぼ無理というのが常識のようです。
まとめ
Amazonのマーケットプレイスを利用して商売をしている方にとってはアカウントの閉鎖、停止はそのまま営業停止という死活問題へと直結していますので本当に恐怖でしかないと思います。
仮にアカウント閉鎖されてしまうと前回と同じ個人情報では新しいアカウントの作成は出来ませんし・・・
対策としてはAmazon以外にも販路を持つくらいしかないです。
更に、アカウントが閉鎖されてしまうとAmazonギフト券の購入も当然できなくなってしまいますので、Amazonギフト券の買取を利用している人はなるべくアカウントで買い物をしないほうがよいのでは?というトンデモな結論になってしまうのですが・・・
どんなサービスも過剰に利用するのは控えておいたほうがいいかも知れませんね。