最近、地上波のテレビ番組は見ていますか?
インターネットの動画配信サービスの普及によりテレビを見ることが少なくなった人も多いのではないでしょうか?
今やインターネットさえあれば映画やアニメなどが簡単に見れてしまいますから本当に便利な時代になったものですよね。
そのネットの動画は皆さん普段パソコンやスマホで見ていると思いますが、今回紹介する「Amazon Fire TV」があればなんとその動画をテレビで見ることができてしまうんです!
スマホで映画やライブ映像を見ている時に「もっと大画面で見れたらなあ…」なんて思うことはありませんか?
そんなあなたの望みを叶えてくれるのがこのAmazon Fire TVです。
さらにはゲームや音楽を楽しめたり、スマホの画面をテレビに映すことまでできるという多機能ぶり!
今回はそんな多機能なAmazon Fire TVの魅力をたっぷりお届けしたいと思います。
この記事を最後まで読んだ人はきっとAmazon Fire TVが欲しくてたまらなくなっていること間違いなしだと思いますよ♪
目次
Amazon Fire TVって何?
いきなりAmazon Fire TVと言われても皆さん何のことかわかりませんよね?
Amazon Fire TVというのは一言で言うと「テレビ画面でインターネットの動画を見る為の機器」のことを言います。
実際にどのような機器なのかというと、以下のようなものになります。
ご覧いただければわかるようにかなりコンパクトです。
この機器をテレビのHDMI端子に接続しコンセントに繋げ、あとはインターネットに接続すれば準備完了です。
ホーム画面にAmazonプライムビデオ、AbemaTV、dTV、GYAO!、Huluなど様々なアプリが表示され、好きなアプリを選んで動画を見ることができます。
テレビの大画面でネットの動画を見ることができるというのがAmazon Fire TVの主な使い方になります。
パソコンやスマホだとどうしても画面が小さく、映画などは迫力に欠けてしまうのでそういう大画面で見たい動画がある時は大活躍すること間違いなしの代物です。
Fire TV StickとFire TV
先程の画像を見て皆さんお気づきかと思いますがAmazon Fire TVには「Fire TV Stick」と「Fire TV」という二種類のモデルが存在します。
二つとも基本的にはできることに違いはないのですが、以下のような違いがあります。
Fire TV Stick Fire TV
価格 4980円 8980円
メモリ 1GB 2GB
ゲーム カジュアルゲーム ハイパフォーマンスゲーム
解像度 最大 1080p 最大 4K Ultra HD
HDR-10対応 なし あり
プロセッサ クアッドコア 1.3 GHz クアッドコア 1.5 GHz
オーディオ Dolby Audio Dolby Atmos
以上のようにFire TV StickはFire TVの簡易版のような扱いで、Fire TVよりもスペックは劣りますがその分値段が安く手軽に購入できるようになっています。
せっかくなのでFire TVの方を購入したいところですが、価格の違いを考えるとどちらも選択肢には入るでしょう。
基本的にできることに違いはないので、「とりあえず試しに使ってみたい」という人や「映像の綺麗さにはそこまでこだわりがない」という人はFire TV Stickの方を購入してしまっていいのではないかと思います。
それに最大の解像度が1080pというのはフルHD画質なので、Fire TV Stickの方でも十分綺麗な映像を楽しむことができると思いますよ♪
Amazon Fire TVでは何が見れるの?
次はAmazon Fire TVで見れるアプリをいくつか紹介したいと思います。
主要なアプリはほぼ揃っていると言えるので、皆さんがいつも使っているアプリも問題なく使えることかと思います♪
ちなみにアプリには無料のものと有料のものがあるのでそこはしっかりと把握した上で利用してくださいね。
それではまずは無料のものから紹介していきますね。
AbemaTV
Amebaブログで有名な株式会社サイバーエージェントが提供しているインターネットテレビです。
AbemaTVのすごいところはニュース、ドラマ、アニメ、スポーツ、バラエティ、音楽など地上波のテレビ番組と比べても遜色のない番組が無料で視聴できるという部分ですね。
まさに新時代のテレビ局といっても過言ではないでしょう。
GYAO!
Yahoo!が運営している動画サイトです。
こちらもAbemaTVと同じく様々なジャンルの番組が視聴できます。
AbemaTVと比べて映画の数が豊富な印象があるので、AbemaTVと合わせてこちらもぜひ利用していきたいですね。
ニコニコ動画
日本発の動画サイトとして一番有名なものがこのニコニコ動画でしょう。
ゲーム実況、歌ってみた、VOCALOIDなどニコニコ動画独自の動画を楽しむことができます。
もちろんニコニコ動画ならではのコメント機能も問題なく使用することができます。
さらにリアルタイムで配信されるニコニコ生放送まで楽しめちゃいますよ。
以上、無料で楽しめるアプリでしたが無料の動画サイトとして一番有名であろうYouTubeが入っていないことを皆さん不思議に思ったのではないでしょうか?
実は今はまだ見ることができるのですが、なんと2018年1月1日からAmazon Fire TVでYouTubeを見ることができなくなってしまいます。
これには深い訳があり、実はAmazonとGoogleの関係が悪化してしまいGoogleがYouTubeの提供を取りやめるそうなんです。
YouTubeの利用者は日本でもトップクラスですし、YouTubeを見ることができないのはかなり痛いですよね…。
しかし一応打開策があり「Video & TV Cast for Fire TV」というアプリを使えばYouTubeを見ることができます。
今後AmazonとGoogleが和解すればYouTubeを見られるようになる可能性はありますが現時点ではこの方法でYouTubeを見るしかなさそうです。
さて、次は有料のアプリを紹介していきたいと思います。
やはり有料ということで無料のアプリよりコンテンツが充実してますし、お金を払う価値は十分にあると言えるでしょう。
Amazonプライムビデオ
Amazonプライム会員(年会費…税込3900円)が利用できる、Amazonの動画配信サービスです。
動画の本数は25000本以上で、Amazonプライムビデオ限定のオリジナルコンテンツも配信されています。
動画数はそこまで多くはないものの、料金を考えれば十分なコストパフォーマンスがあると言えるでしょう。
そもそもAmazonプライム会員には様々な特典がありますから、Amazonプライムビデオが目的でAmazonプライム会員になったとしても十分に元が取れるのではないでしょうか?
Amazonをよく利用する人であればオススメのサービスだと思います。
dTV
docomoが運営している月額500円(税別)の動画配信サービスです。
映画、アニメ、音楽など、なんと120000本以上の動画を楽しむことができます。
ちなみにdocomoユーザーでないと使えないということはないので安心してくださいね。
dTVの特徴としては料金の割に動画の本数が多いという部分でしょうか。
コストパフォーマンスに優れている動画配信サービスだと言えるでしょう。
Hulu
米国発の動画配信サービスで、海外ドラマのコンテンツ数はトップクラスです。
動画の本数は40000本以上で、もちろん海外ドラマだけではなく日本の映画やアニメなども見ることができます。
月額は933円(税別)なのでAmazonプライムビデオやdTVに比べると割高な印象はありますがHuluでしか見られないコンテンツも多々あるので、十分にオススメできる動画配信サービスです。
スポナビライブ
SoftBankとYahoo!が共同で運営しているスポーツ専用の動画配信サービスで、サッカー、野球、テニス、格闘技などを楽しむことができます。
SoftBankユーザー、Y!mobileユーザー、Yahoo!プレミアム会員であれば月額980円(税抜き)で利用でき、それ以外の人は月額1480円で利用することができます。
月額の料金は少し高めですがスポーツ専門の動画配信サービスということでスポーツ好きの人にはかなりの重要があると思われます。
Amazon Fire TVは動画が見れるだけじゃない
Amazon Fire TVの主な使い方はやはり動画の視聴なのですが、それ以外の機能も充実しているんです。
具体的にどのような機能かというと…
- ゲームができる
Amazon Fire TVを使ってゲームを楽しむことができます。
スマホのアプリであるようなミニゲームのようなものが多数なのですが、なんとあの超人気RPG「FINAL FANTASY」をプレイすることができてしまいます。
すでにアプリで配信されているシリーズはもちろんのこと、ゲーム機を持っていないとプレイできないシリーズまで遊ぶことができるので、ゲーム機を持っていない人はぜひこの機会にプレイしてみてはいかがでしょうか!?
ゲームをする際はゲーム用のコントローラーも使用できるので快適にプレイできること間違いなしでしょう。
- 音楽、ラジオが聴ける
無料で利用できる音楽ストリーミングサービス「Spotify」や、Amazonプライム会員であれば100万曲以上が無料で聴き放題の「Amazonプライムミュージック」を楽しむことができてしまいます。
ラジオに関しては「TuneIn Radio」というアプリを使用すれば国内外問わず様々なラジオ局の放送を聴くことができてしまいます。
動画を見ていない時はこれらのアプリで音楽やラジオを流していてもいいかもしれませんね。
そう考えると、家にいる間は常にAmazon Fire TVのお世話になってしまいそうですね…!
- スマホの画面を映すことができる
Amazon Fire TVにはミラーリングという機能があり、スマホやタブレットの画面をテレビに映すことができます。
この機能を使えば普段スマホでやっていることがそのままテレビの画面でできてしまいます。
スマホに入っている動画を見てもいいでしょうし音楽を流してもいいでしょう。
スマホでできることなら何だってできますから使い方は無限に広がりますね。
まとめ
Amazon Fire TVがどれだけ便利なものかわかってもらえたでしょうか?
これさえあればいくらでも動画が楽しめてしまいますからますます地上波のテレビ番組を見る機会が減っていきそうですね…。
それどころか暇さえあればAmazon Fire TVで動画を見るような生活になってしまいそうである意味恐ろしい機器だと思います…!
Amazon Fire TVを利用する際は節度をもって生活に支障が出ない範囲で楽しみましょうね。